カテゴリー
定番TV史

仮面ライダーかな?

今もって仮面ライダーのファーストがシブイ、何故か?

さて、巷間では「シン・仮面ライダー」が公開されて話題賑わしい此の頃ではありますが、そんな中、あえて仮面ライダー・ファーストシリーズって何だったかな?と再考することになったのも、リクエストがあったからなんでございましてですね。ま~振り返ってみましても怪奇ホラードラマの趣が濃厚でそんなには子供ウケしてなかった初期の頃の仮面ライダーのハ・ナ・シ。

仮面ライダーのファーストシリーズは1971年放送。折しも日本は高度経済成長期の最中、急変する現代社会にあっては、それ自体が新しい文化や流行育む要因となったのは想像に難くない。
仮面ライダーの主人公である本郷猛は、ショッカーという巨悪に拉致され身体能力を拡張された改造人間へと強制手術されてしまう。しかしトドメの自分の意志を司る脳を改造される間際に脱出。此処に、明晰な頭脳と強靭なボディをミックスした最強ヒーローが誕生した!ってワケである。

さぁ、ここでデザインやビジュアルにふれてみたい。それは兎に角、異質であった。企画段階ではスカルマンといって、ガイコツデザインでいく予定だったものが、原作者の石森章太郎氏の息子さんによるアドバイスによって、何故かバッタの怪人に差し変わったという。だが、これが霊感というモノだろうか?ミラクルチェンジとしか言いようが無い!
黒、赤、緑を基調としたライダースーツに身を包み、不思議とカッコいい印象を与えるのである。

これが仮に、そのままガイコツ路線でいったら、先日の記事でもとりあげた「黄金バット」の焼き直しみたいになってたキライもあるからにして、この判断はまごうなき神判断だったと、現在にしても痛感させられるゼ。ヨカッタヨカッタ。
敵方の怪人たちも、斬新で奇妙な姿をしているため、現代的でありながら独自の世界観を築き上げるのに一役かっている。そして、怪人もそうだけど、何より戦闘員!!殴られて「イ~‼」と奇声を発し(マゾかとおもた)逝く、妙に弱いケド、クセだけはやたら強いヤツら!これらの存在がデカい。

あ~、そうそう怪獣ブームがひと段落、等身大ヒーローへと回帰してゆく流れであった様に回想する。

もう1点、ジャンプはするけど飛べないという絶妙な設定。コレが広く、こどもの共感を得るのに貢献した筈だよ。

この年代のこどもは全員がライダーごっこハマった。より高いところから飛び降りれる勇者が即ヒーローみたいな。

加えて、単純にバイク乗りのカッコよさ:バイクにまたがるヒーローといえば、月光仮面が元祖といえるが当時の特撮ドラマはモノクロに加え、いかにも手作りの撮影が主流。その点、仮面ライダーは光学的な特撮技術も用い、よりリアルな映像を実現してた様に思う。

特に、仮面ライダーの変身シーンは、当時のドラマでは見られなかった斬新な演出で、バイクに乗ったまま、ベルトに風を受けてヘンシンを遂げるという・・・後に続く2号の変身ポーズでは更に多くのガキ共を魅了する事になるんだけど。見事にダマされた。

仮面ライダーは主人公が走り去りながら、次回につなげるというエンディングを採用した。これにより、主人公の孤独な闘いが、よりクールに強調されるという演出なのだった。

ああ、しぶい。

「仮面ライダーかな?」への2件の返信

確かに仮面ライダーファーストは斬新でした。放送当時第1話を見逃した私は第2話コウモリ男編から観て、闇夜で格闘する仮面ライダーとコウモリ男を見てどっちがヒーローは分かりづらかったです。

本郷猛はいかにも主人公らしい風貌だが、それが変身したら虫の怪人みたいな姿・・・ヒーロー推しするにも、まだ馴染みが無いのでほぼ怪人同志の絡みを傍観するという感じだったなぁ。
でも分かり易くコウモリと虫の闘いだという事に置き換えて理解できた。通常は哺乳類であるコウモリに虫は捕食される。虫、ガンバレ!!みたいな異種格闘技戦の面白さもあったのだわ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です